豊後のあじ、豊後のさばについて
ふるさとは九州大分県豊後水道です。
豊後(ぶんご)とは、大分県の大分県大部分(宇佐市・中津市除く)県南の旧地域名です。
豊後のあじ・豊後のさばとは、大分県のあじ、大分県のさばと言う意味になります。
九州大分県の豊後水道(ぶんごすいどう)漁場で、大分県漁業協同組合津久見支店、鶴見支店、臼杵支店 組合員(漁師)が巻き網漁で活かしたまあじ、まさばです。
また、大分県漁業協同組合の佐賀関支店組合員(漁師)が一本釣りした物である『関あじ関さば(セキアジ、セキサバ)』もあります。
美味しさは、関あじ、関さばを食べた事がある方ならわかると思いますが、同じ海域で漁された魚(活魚)です。
商標権は、有りませんが…
有限会社 豊後活魚は、『豊後のあじ』、『豊後のさば』と命名してブランドが確立するよう良い活魚、美味しいと言われるように努力しています。
大分県漁業組合 津久見支店と有限会社 豊後活魚は津久見支店の組合員(漁師)から直接買う、産地沖買契約(売買取引契約)をしています。
豊後水道で育つおいしい魚
漁場である豊後水道は、四国西岸と九州東岸の間の海域。速吸瀬戸(はやすいせと)を北口とし、愛媛県南西端の高茂(こうも)崎と大分県南東端の鶴御崎(つるみさき)を結ぶ線を南口とする。瀬戸内海西部から太平洋の水塊がぶつかりあう潮流の速い海域となっています。潮流がもたらす豊富なえさで、活きの良い元気な魚たちおいしい魚を生み出します。
その海域で、巻き網漁で獲れた活魚を漁師さんが海面いけすに活かして落ち着かせます。
落ち着いた活魚を第十八富士見丸で回収しに行き、大分県漁協津久見支店前湾の海面いけすに移し、活魚注文、鮮魚注文に応じて出荷します。
また、大分県産の養殖さば(養殖 豊後のさば)は、天然ものと違いアニサキス寄生虫(線虫)が少ないようです。
大分県産の養殖のカワハギ(丸はげ)も良い海域と良い餌と大事に飼う養殖業者さんの努力で活きの良い美味しい魚が評判です。